ご要望ありがとうございます。
CalcAnimatorParameterの実行タイミングを指定できるようにするという要望ですね。
あると良さそうなので対応する方向で検討いたします。
Search found 391 matches
- 2021/01/10 12:51
- Forum: Request : 要望
- Topic: CalcAnimatorParameter を毎フレーム実行できるようにしてほしい
- Replies: 2
- Views: 94
- 2020/12/14 05:35
- Forum: Bug Report : 不具合報告
- Topic: Arbor Editor が正常に動かないです
- Replies: 4
- Views: 446
Re: Arbor Editor が正常に動かないです
ご確認ありがとうございます。
Arbor 3.7.6に更新したところ問題なくなったということで良かったです。
これにてこのトピックはクローズといたします。
Arbor 3.7.6に更新したところ問題なくなったということで良かったです。
これにてこのトピックはクローズといたします。
- 2020/12/11 10:53
- Forum: Bug Report : 不具合報告
- Topic: Arbor Editor が正常に動かないです
- Replies: 4
- Views: 446
Re: Arbor Editor が正常に動かないです
ご報告ありがとうございます。
Arbor 3.6.13 リリース
古いバージョンについてはUnity最新版に対応していない可能性が高いため、Unity更新の際にArborの更新もご確認お願いいたします。
また、アセットストアの仕様によりバージョン指定のダウンロードはできない点もあらかじめご了承ください。
リリースノートはこちら
とのことですが、Unity2020へ対応したのはArbor 3.6.13以降となっております。
Arbor 3.6.13 リリース
古いバージョンについてはUnity最新版に対応していない可能性が高いため、Unity更新の際にArborの更新もご確認お願いいたします。
また、アセットストアの仕様によりバージョン指定のダウンロードはできない点もあらかじめご了承ください。
リリースノートはこちら
- 2020/12/11 06:37
- Forum: Request : 要望
- Topic: CustomVaribaleでプロパティを小分けに出力できる機能が欲しい
- Replies: 4
- Views: 294
Re: CustomVaribaleでプロパティを小分けに出力できる機能が欲しい
ご返答ありがとうございます。 できればVariableのスクリプト側で定義できるとありがたいです。 VariableのためにCalculatorをひとつ増やすのは少し手間に感じるのと、そのためにノードが増えて煩雑になりそうです。 もし仕様上Variable側に直接アウトプットスロットを定義するのが難しい場合はプロパティ出力用Calculatorの作成をアシストする機能等があると助かります。 なるほどです。 ひとまずCalculatorスクリプトを追加するのは1度書けば良いので少しの手間程度で、ノード配置についてはデータ引っ張ってくるたびに配置する必要があるから煩雑になる、という感じですかね。 ...
- 2020/12/10 07:19
- Forum: Request : 要望
- Topic: CustomVaribaleでプロパティを小分けに出力できる機能が欲しい
- Replies: 4
- Views: 294
Re: CustomVaribaleでプロパティを小分けに出力できる機能が欲しい
念のため確認ですが。
Calculatorを自作すること自体は取り回しに問題はあまり感じていない、ということで良いでしょうか?
例えば、現状のCalculatorの仕様などを考慮すると、Parameterをドラッグ&ドロップした時に表示されるGet/Setメニューに、自作したVariable用Calculatorも表示されるようになり、必要ならVariable用Calculatorを自作していただく、という感じとかをイメージしています。
Calculatorを自作すること自体は取り回しに問題はあまり感じていない、ということで良いでしょうか?
例えば、現状のCalculatorの仕様などを考慮すると、Parameterをドラッグ&ドロップした時に表示されるGet/Setメニューに、自作したVariable用Calculatorも表示されるようになり、必要ならVariable用Calculatorを自作していただく、という感じとかをイメージしています。
- 2020/12/10 07:07
- Forum: Request : 要望
- Topic: CustomVaribaleでプロパティを小分けに出力できる機能が欲しい
- Replies: 4
- Views: 294
Re: CustomVaribaleでプロパティを小分けに出力できる機能が欲しい
ご要望ありがとうございます。
「Variableスクリプトに、Calculatorのように出力スロットおよびOnCalculate()を書くなどのカスタマイズ機能を追加し、GetParameterの代わりにそれを配置したい」
ということですね。
GetParameterと自作したプロパティ出力用Calculatorを配置&接続する取り回しを減らす、という感じでしょうか。
可能かどうか含め検討いたします。
「Variableスクリプトに、Calculatorのように出力スロットおよびOnCalculate()を書くなどのカスタマイズ機能を追加し、GetParameterの代わりにそれを配置したい」
ということですね。
GetParameterと自作したプロパティ出力用Calculatorを配置&接続する取り回しを減らす、という感じでしょうか。
可能かどうか含め検討いたします。
- 2020/12/05 10:04
- Forum: Bug Report : 不具合報告
- Topic: チュートリアル~コーディング編が進みません
- Replies: 3
- Views: 176
Re: チュートリアル~コーディング編が進みません
ご確認ありがとうございます。
プロジェクト名の変更か再起動によって無事表示されるようになったということですね。
直接的なArborの不具合ではなさそうですのでこちらはクローズといたします。
プロジェクト名の変更か再起動によって無事表示されるようになったということですね。
直接的なArborの不具合ではなさそうですのでこちらはクローズといたします。
- 2020/12/04 13:02
- Forum: Bug Report : 不具合報告
- Topic: チュートリアル~コーディング編が進みません
- Replies: 3
- Views: 176
Re: チュートリアル~コーディング編が進みません
ご報告ありがとうございます。 確認いたしましたが再現できませんでした。 以下の点をご確認お願いいたします。 スクリプトファイル名とクラス名がともに「DebugLogBehaviour」で一致しているかどうか。 例えばスクリプトファイルを作成する際に間違って入力した場合、後からスクリプトファイル名を治してもクラス名は作成時の名前のままになっているため認識されません。 DebugLogBehaviourスクリプトがAssetsフォルダ直下にあるかどうか。 Editorフォルダ内などの特殊フォルダ内にあるとスクリプトとして認識されません。 (特殊フォルダ以外のScriptsフォルダなどに配置している...
- 2020/11/21 05:19
- Forum: Bug Report : 不具合報告
- Topic: チュートリアル中に「AbortFlags を Everything に変更」という記述があるが、AbortFlags の中に Everything という項目が存在しない
- Replies: 3
- Views: 249
Re: チュートリアル中に「AbortFlags を Everything に変更」という記述があるが、AbortFlags の中に Everything という項目が存在しない
ご確認ありがとうございます。 他アセット導入による問題(不具合というより他アセット導入による仕様?)ということでこちらは終了といたします。 また、チュートリアルにつきましても「動作環境」や「チュートリアル用プロジェクトの準備」によって作成したプロジェクトを基本としており、Unityのバージョンが大幅に違ったり他アセットも導入しているなどでの環境の違いについてはサポート外となっていますので、その点もご了承ください。 (念のための追記)他アセット側の仕様上の問題でArborに不都合が発生しても当方は一切関与しないため、他アセット作者へお問い合わせなどは必要に応じてユーザー様が行うようお願いいたしま...
- 2020/11/20 23:03
- Forum: Bug Report : 不具合報告
- Topic: チュートリアル中に「AbortFlags を Everything に変更」という記述があるが、AbortFlags の中に Everything という項目が存在しない
- Replies: 3
- Views: 249
Re: チュートリアル中に「AbortFlags を Everything に変更」という記述があるが、AbortFlags の中に Everything という項目が存在しない
ご報告ありがとうございます。
今一度、このページ冒頭に記載されている「フォーラムルール」を確認の上、必要情報の記入をお願いします。
(追記)注意点:
今一度、このページ冒頭に記載されている「フォーラムルール」を確認の上、必要情報の記入をお願いします。
(追記)注意点:
- Unityベータ版やアルファ版はサポート対象外です。正式リリースまでお待ちください。
- 他アセット(Odin等)導入による不具合は原則サポート対象外です。導入した結果問題が発生する場合は、導入アセット側の問題であるかどうかを検証の上、問題のあるアセットへ具体的な発生個所を添えてご報告お願いします。